秋海棠じゅん散歩

昨日、埼玉県ときがわ町の三波渓谷へ川遊びに行ったら街中で『シュウカイドウ群生地』って案内板を見かけました🪧
「きっとお花🌸なんだろうけど聞いた事ないな〜」
って調べたら
松尾芭蕉も俳句に詠んだ花の様です
↓
『秋海棠 西瓜の色に 咲きにけり』
ときがわ町の秋海棠紹介ページに載ってました💁♂️
↓
https://www.town.tokigawa.lg.jp/info/597
「西瓜」ってスイカ🍉って読むんだね笑
俳句を直訳すると、
「シュウカイドウってお花がスイカの色に咲きました」
ですね😊
「きっとお花🌸なんだろうけど聞いた事ないな〜」
って調べたら
松尾芭蕉も俳句に詠んだ花の様です
↓
『秋海棠 西瓜の色に 咲きにけり』
ときがわ町の秋海棠紹介ページに載ってました💁♂️
↓
https://www.town.tokigawa.lg.jp/info/597
「西瓜」ってスイカ🍉って読むんだね笑
俳句を直訳すると、
「シュウカイドウってお花がスイカの色に咲きました」
ですね😊
ピンク色の花がとっても綺麗

実際のお花🌸はスイカ🍉よりもやや淡いピンク色をしてました😊
花に近い茎もピンク色で、根に近づくほど緑色の茎でした❗️
花に近い茎もピンク色で、根に近づくほど緑色の茎でした❗️
開花時期

開花時期は8月中旬〜9月中旬
私が行ったのは9月16日でしたが綺麗に咲いてました✨
私が行ったのは9月16日でしたが綺麗に咲いてました✨
場所

場所は埼玉県ときがわ町の椚平(くぬぎだいら)という地区です。
秋海棠が「7,000㎡に約14万株」
と、ウェブサイトに紹介されていましたが、近年は鹿🦌さんに食べられる被害も出てるみたいです。
道に迷いました笑

群生地ってもっと森の中へ入った場所を想像してたので、
この道を通った最初、
「道路脇に秋海棠が咲いてるのが見えた!きっとこの近くにあるんだ‼️」
って通過したんですよ。
そしたらその先に群生地が一向に見えてこなくて道に迷って、さっきの道路脇のが群生地だった事に気が付きました笑
この道を通った最初、
「道路脇に秋海棠が咲いてるのが見えた!きっとこの近くにあるんだ‼️」
って通過したんですよ。
そしたらその先に群生地が一向に見えてこなくて道に迷って、さっきの道路脇のが群生地だった事に気が付きました笑
ピンクの案内板が唯一の目印!

駐車場🅿️も幾つかあるのですが、
ここが駐車場だよー❗️って明確に書いてないので
ピンクの看板の場所が秋海棠群生地の唯一の目印です!
これを見逃すと迷います笑
ここが駐車場だよー❗️って明確に書いてないので
ピンクの看板の場所が秋海棠群生地の唯一の目印です!
これを見逃すと迷います笑

案内板には説明文もあって

説明文を読むと
昔は秋海棠はまばらにしか咲いていなかったそうです。
食糧難の時は食用にしたり、綺麗だから庭先に植えたりしたそうです😊
昔は秋海棠はまばらにしか咲いていなかったそうです。
食糧難の時は食用にしたり、綺麗だから庭先に植えたりしたそうです😊

群生地一角は私有地で中には入れませんでした。
鹿対策の柵と網の外から鑑賞するのですが、柵があって景観はちょっと残念でした。
鹿対策の柵と網の外から鑑賞するのですが、柵があって景観はちょっと残念でした。
想像より広くない

群生地は思ったほど広くはなくて、滞在時間10分くらいだったけど、お花はとっても綺麗でした🌸✨
道端の秋海棠も綺麗

ときがわ町の椚平地区に入ると、道端にも秋海棠が咲いている景観に出会います🌸
鹿が食べる理由がわかった笑

道端の秋海棠の花を摘んで観察したら気がついたのですが、大きな花びらが2枚あって、小さな花びらが間に2枚ある特徴がありました🌸

「食用にしていた」と案内板に書いてあったので茎をかじってみると、少し塩っぱくて美味しくて、確かに料理にできそうだなって思いました😊
鹿さんもきっと美味しいから食べてるんだなって納得しました笑
もう1箇所の群生地

看板にはもう1箇所群生地があるみたいで、
「鹿に食べられ、有りません」
と書いてあったのを読んで、
あ!ここは鹿に食べられてない場所なんだ!
それなら綺麗に咲いてるはず❗️
と思って行ってみると何もなくて😂
「鹿に食べられて何も有りません」
という意味だったと理解しました笑
「鹿に食べられ、有りません」
と書いてあったのを読んで、
あ!ここは鹿に食べられてない場所なんだ!
それなら綺麗に咲いてるはず❗️
と思って行ってみると何もなくて😂
「鹿に食べられて何も有りません」
という意味だったと理解しました笑
コメントをお書きください